YouTubeでも発信しています! 登録する

ようこそ!このブログの概要を説明します!

はじめまして、Mittenです。
今回は初投稿ということで、まず皆さんが気になるであろう、「学び」って具体的には何だろう?という疑問を解消しつつ、このブログでこれから書いていきたいことと、私が「学び」を趣味にしたきっかけをご紹介します。これからどうぞよろしくお願いします!

目次

「学び」を趣味にするって、どういうこと?

「学び」を趣味にするとは、どういうこと?と思ったのではないでしょうか。具体的にどういうことかを説明します!

具体的な学びの対象:

  • 大人になってから英語や数学など、学生時代に学んだものの
  • 上記の学びなおしの延長で、もっと発展的な内容
  • 哲学や心理学など日常的に触れる機会の少ない学問
  • 学生時代に学ばなかった科目(選択科目で選択しなかった方)など今まで触れたことのなかった学問
  • 興味はあったけど手を出せていなかった資格等の勉強

などなど…。ほかにもいくらでも学びの対象になるものは無限大にあります!
しかも学び方・学ぶ内容は完全自由!好きな本を選び、好きな時に読み、考えに耽る。この贅沢で至福な時間を過ごすのが楽しいのです。

これだけ聴くと何だか、本がずらっと並んだ森の奥のお家に住んでいる物知りなおじいさんやおばあさんのようなイメージがあるかもしれませんが、実はこの「物語によく出てくる森に住んでいる物知りな人」が私の中では理想のイメージなのです!
どこまでも自分の「知りたい」を追求していけたら素敵だなと思っています。

このブログで書きたいこと

この、「学び」を趣味にする楽しさをみなさんにも広めて、趣味仲間を増やしたい!情報共有したい!という気持ちから、このブログを立ち上げました。
これからこのブログでは、私がどんなふうに「学び」を趣味として楽しんでいるかをお伝えしていきたいと思います。具体的な内容の例として、

  • おススメのテーマや学び方
  • 読んでみてすごく学びになった書籍の紹介
  • 読書方法や記録の残し方・ノートの取り方などの勉強法
  • 勉強する上で必要なスケジュール・タスク管理の紹介
  • 勉強に使っているおすすめ文具の紹介
  • モチベーションを上げるためにやっていること

などなど、様々なお役立ち情報をお伝えしたいと考えています!
これからみなさんと一緒に「学び」を趣味として楽しんでいただけるよう様々な投稿をしていきたいと思います!

私が「学び」を趣味にしたきっかけ

さて、いよいよ私が「学び」を趣味にしたきっかけをお話しします。

説明するには、私の学生時代までさかのぼります。
もともと勉強そのものは学生時代から好きだったけれど、受験というシステムや大学では必修科目のおかげで、「本当に興味があり、探求したいことを心ゆくまで学ぶ」という余裕はなく不完全燃焼のまま学生の期間が終わってしまいました。
さらに社会人になると、仕事に必要な資格試験の勉強に追われる日々…。

そこで大人になった今、社会人生活を送りつつも、自分が本当に興味のあることや、学生時代よりももっと”コア”なことを好きなだけ知りたい!勉強したい!と強く思うようになり、実際にやってみることにしました!これがすっかり今では趣味になりました。


たとえそれが何の役に立たなかったとしてもその「学び」を深めることこそがこの「趣味としての学び」であると考えています。

みなさんも「学び」を趣味にして一緒に楽しみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

「学び」を趣味で楽しんでいる社会人。
手帳沼の住人。学びのお供としてたくさんの手帳を愛用しています。

目次