あなたへのおススメテーマを5つの目的別に解説
こんにちは。Mittenです。
何かを「学びたい」と思ったり、何か新しい趣味を始めたくて調べていたらこのブログにたどり着いたけれど、何を学べば良いか決められずに迷っている!という方も多いのではないでしょうか?
この記事では「学び」を趣味にする第一歩、「学ぶテーマ」の選び方を紹介します!
- 何かを学び始めたいけれどテーマ選びに悩んでいる人
- 学びたいことがたくさんあって絞り切れない人
- 新しい趣味を始めたいけれど、何をすれば良いか迷っている人
私がおススメする方法は、ずばり「目的別」に学ぶテーマを選ぶ方法です。
目的も特にはっきりしていないのだけれど…という方も大丈夫!
大きく5つに分けた目的例ごとにおススメのテーマを紹介しています。
このうち、一番今の自分に近いものを選んでみてはいかがでしょうか?
また、今回は学ぶテーマごとにおススメの学び方を簡単に紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
それでは、見ていきましょう!
今回紹介する目的例はこちらの5つ!
① 学生時代に学んだことを復習したい
この目的を選んだ方におススメのテーマはこちら。
- おススメテーマ
-
英語、数学、生物などの学校で習う科目
- おススメ学習法
-
学び直し用の書籍や参考書
NHK高校講座(TV、ラジオ)
学校で学んだものの、忘れていたり、苦手な科目だったので克服したい!という気持ちのある方は「学びなおし」がおススメです。一度学んだことがあるので始めやすいのではないでしょうか。
本屋さん等で紙のものを手に入れても良いし、Amazon Kindle等の電子書籍でも、学び直し用の書籍や参考書がたくさん販売されています。自分に合った一冊を決めて取り組んでみるのも良いでしょう。
私が個人的におススメしたいのが、「NHK高校講座」です。ラジオとテレビで無料で視聴することのできる、高校生で学ぶ内容が一通りラインナップされている講座です。
種類が豊富で、興味のある講座がきっと見つかるはず。講師や監修に現役大学教授や高校の先生などが担当しています。
ラジオは家事などの作業中にも聞くことができるので、スキマ時間に学びたい方にもおススメです。
数学
生物、物理、化学、地学
世界史、日本史、政治・経済、倫理、地理 etc…
② 今まで学んだことのない、新しい知識を身につけたい
この目的を選んだ方におススメのテーマはこちら。
- おススメテーマ
-
A. 哲学、心理学、法律、美術史などの専門的な学問(大学で専攻していた場合などは学び直し扱い)
B. 学生時代に学ばなかった科目(選択科目で選ばなかった方の科目:地理、世界史など)
- おススメ学習法
-
A→大学の指定教科書を読んでみる
B→学び直し用の書籍・参考書・NHK高校講座など
学んだことのない学問に挑戦して知らないことを知るのも良いでしょう。
哲学や心理学などは、大学で専攻や科目履修をしていなければ学ぶ機会がないためなじみがないかもしれませんが、学んでみると楽しめる可能性もありますよ。
少し難しいかもしれませんが、少しずつ読み進めるごとに自分の中の世界が広がり、新しい考え方ができるようになったり、視野が広がったり、アイデアが浮かんだりします。
学生時代に選択しなかった科目を学んでみるのも興味深いですね。
大学の指定教科書は、学生向けのシラバスという授業の概要が記載されている資料や、大学生協のHP等に掲載されていることが多いです。学生でなくてもHPで閲覧することができる学校もあります。(書籍の指定がなく、授業で配られる資料で進める場合もあります)
Amazon等の通販や古本で手に入れることができるものもあるので、購入して読んでみてはいかがでしょうか。
私は内容をより理解するために、手帳にノートを取りながら読み進めています。どんなノートをとっているかは、また別の記事で紹介しますね!
選択科目で選ばなかった科目などは、初めて学ぶので難易度の低い書籍から挑戦してみると良いでしょう。
哲学
心理学
法学
文学 etc…
③ 興味のあることをスキマ時間を使って知識を身につけたい
この目的を選んだ方におススメのテーマはこちら。
- おススメテーマ
-
科学系や語学系など幅広い分野
- おススメ学習法
-
新書を読む
具体的な「テーマ」ではないのですが、気になることは何でも学んでしまおう!という間口の広い考え方による学び方です。
新書がおススメな理由は以下の通りです。
- 専門的な内容がコンパクトにまとめられているので、1冊読んだだけでも興味のあることの概要を知ることができる
- 薄めの本が多いので、時間にとらわれずにいつでもどこでも気負わずさくさく読める
- ジャンルが幅広く、興味のある内容のものを見つけやすい(科学系、語学系、教養系など本当に幅広く出版されています)
実は新書は、私が高校生の時に初めて出会って以来、どっぷり沼にはまってしまい今でも大好きでよく読んでいます。書店の新書コーナーって、すっごくワクワクするんですよね。
新書に関しては、また別の記事で詳しくその魅力を紹介する予定です!
哲学・思想
言語
心理・精神医学
情報・メディア etc…
④ しっかり時間をかけて本格的に学びたい
この目的を選んだ方におススメのテーマはこちら。
- おススメテーマ
-
英会話、翻訳・通訳、教員免許や公認心理士などの資格など
- おススメ学習法
-
英会話スクール
通信講座
大学への編入、通信制大学への進学
通学したり、通信で学んでみる、という方法もあります。少しハードルは高いかもしれませんが、その分しっかりと学ぶことができますし、場合によっては教員免許や心理士など、一生使える資格取得をすることもできます。
例えば、翻訳について学びたい、最終的にはフリーランスで翻訳者として働きたいな、と考えている方は、通信講座を受講して、仕事を受注しステップアップしていくことが可能です。
時間や金銭面で余裕のある方や、じっくり学びたい方におススメです。資料請求は各スクール・学校のサイトで可能ですので、興味のある分野についてまずは情報を集めるところから始めてみませんか。
⑤ 学びつつ資格も取りたい
この目的を選んだ方におススメのテーマはこちら。
- おススメテーマ
-
英検、TOEICなどの語学系の資格
簿記などの会計系の資格
ITパスポート、基本情報技術者試験などのIT系の資格 etc… - おススメ学習法
-
市販の教材で独学
スクールに通う
通信講座
取得したい資格に合わせて勉強を進めていけば良いという学びのスタイルです。目標がしっかり決まっていスケジュールを立てやすいのがポイントです。
また、講座やテキストも豊富にそろっているので、自分に合った学習法を選んで学ぶことができます。
学費の予算や近所にスクールが無い、など障壁もありますが、自分の条件に合った学習法を探りながら学びを深めていくことができます。こちらも情報収集がカギになってきます。
簿記、FP
ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験
まとめ
さて、ここまで大きく分けて5つの目的例ごとにおススメテーマをご紹介しましたが、いかがでしたか?
学びたいテーマ・科目等を決めるお手伝いができていればうれしいです。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!